英語のコツ

留学と海外生活の経験を共有します。

米国でバンド - 初めてのレコーディング

ホームスタジオだらけのアメリ

f:id:lifeintheusa:20220226132845j:plain

アメリカで音楽活動する場合でレコーディングをしたいなと思ったら

 

とにかくたくさんのホームスタジオがあるので

 

まずはどこでもいいので一つトライしてみましょう。

 

私たちがSpotifyで聞くプロのミュージシャンも

 

レコーディングのエンジニア自体は

 

こういうホームスタジオを持っている人が雇われて

 

レコーディングをしています。

 

言い換えると、自分が好きなアーチストのCDの裏に

 

レコーディングエンジニアの名前があるので

 

まずは検索してみて下さい。

 

今ならすぐに出てくるでしょう。

 

私は、最後のレコーディングをした時のエンジニアが

 

自分の好きなバンドのレコーディングをしたエンジニアでした。

 

そういう人たちは、色々とお得な情報を教えてくれますので

 

音楽活動をしている人は、試しに調べてみて下さい。

 

デジタルとアナログレコーディング

アナログとデジタルレコーディングの違いは、簡単にいうと

 

  1. デジタルは、間違えた個所のコピペができる
  2. アナログは、失敗したら、そのパートを全部最初からやり直し

今はデジタルしかないのかもしれませんが

 

始めてレコーディングしたスタジオは、アナログでした。

 

メリットデメリットがありますが

 

素人の耳では、デジタルレコーディングで修正した個所は分かりません。

 

でもプロが聞くとすぐわかります。

 

メジャーレーベルと契約しているアーチストのアルバムを聴いた

 

私のエンジニアが当時言っていたことですが

 

Maroon5のアルバムを聴いて、コピペばっかだな…

 

と言っていました。

 

それを考えると、QeenのBohemian Rhapsodyのオペラパートは

 

本当にすごい完成度高いです。

 

コピペがない時代にやっているということは、

 

あの個所を何度も取り直したんでしょうね。

 

極論を言いますけど、

 

今の時代は、技術が伴っていなくても

 

完成度の高い作品を作れるんですが

 

それをライブで同じように見たいと思って行ったら

 

あまり上手じゃなかったなんてことは普通にあります。

 

当時のバンド仲間がレコーディングエンジニアも兼ねていて

 

ブラストビートを叩くようなメタルバンドのレコーディングを依頼されました。

 

通常、そういうバンドのドラムはかなり上手なのですが

 

依頼してきたバンドのドラムは、全く叩けていない状況。

 

その最初にとった音をもとに、彼が音の長さ等を均等にデジタルで振り分けて

 

プロ顔負けの技術を持っているかのような曲を完成させたようで

 

疲れ果てていました。

 

いくらいいアルバムやシングルを完成させたところで

 

本人が叩けないのであれば、ライブ見ても人も集まらないと思います。

 

極端な例ではありますが、ライブをやらないなら

 

どんな曲でも作れてしまう世の中なのです。

 

レコーディングを経験したことで喜びMAX

お子さんがいる方は経験あると思いますが

 

子供がおもちゃ欲しいと言ったとき、欲しがっていたおもちゃを買ったけど

 

全然遊んでない

 

そんなこと沢山ありますよね。

 

子供は、手に入ることが喜びMAXなんです。

 

大人でもかばんや洋服を沢山持っていても

 

使わずに眠っているなんてことありますよね。

 

それも手に入ることが喜びMAXのいい例です。

 

当時、レコーディングをした私も

 

バンドというものを始めた15歳のころから

 

ずっとレコーディングをしてCDを出してみたいと

 

思っていたので、その夢がある意味、まずは叶ったわけです。

 

レコーディングした内容は、カバーも含めて今では

 

恥ずかしくて聞けないものばかりですが

 

当時は、それでも何度も聞いていました。

 

若気の至りですね。

 

マスタリングを知らなかった

レコーディングの音源は、DATテープというテープに保存されます。

 

レコーディングはいくつものレイヤーを重ねて一つの作品ができます。

 

ドラムのレイヤー

ボーカルのレイヤー

ベースのレイヤー

 

というように。

 

それを完成した際にレイヤーのないフラットな状態にして

 

CDに入るわけです。

 

ただ、レコーディング直後の音源は、音量レベルが低い状態になっています。

 

分かりやすく言うと

 

ステレオの音量の番号でいうと

 

普段3の音量で聞くとちょうどいい大きさなんですが

 

レコーディング直後の音源をCDに落として聞くと3では小さく聞こえます。

 

4とか5にしないと満足して聞けないかもしれません。

 

それを3の音量でも、他のCDと遜色なく聞けるように

 

音量レベルをあげるのがマスタリングとなります。

 

レコーディングエンジニアがマスタリングもやってくれるところもありますが

 

通常、マスタリングは、マスタリングをやっているエンジニアに

 

依頼することが多いです。

 

CDが手元にあるなら、CDの裏または歌詞カードのクレジットのところに

 

Mastered By 人の名前

 

とあると思いますが、それがマスタリングのエンジニアになります。

 

ここへ自分のレコーディングした音源を送り

 

そこでレベルを上げてもらいます。

 

マスタリングの後はCD制作へ

マスタリングまで終えたら次は、それをCDへ落として販売できる状態にします。

 

必要なのは、CDもそうですがパッケージです。

 

結論から言いますが、パッケージは外注してもらった方が格段にいいです。

 

CDが主流の時代は、ジャケ買いをしてくれる層がいたはずです。

 

そういう人たちに購入して貰えるチャンスでもあるので

 

アルバムデザインは、外注をお勧めします。

 

CDの制作も沢山業者がいます。

 

無名のアーチストが音楽活動に必要な情報を1冊の本にしたものがあります。

ソース画像を表示

それがMusician's Atlasという冊子です。

 

これには、

 

  • レコーディングエンジニア
  • マスタリングエンジニア
  • レコードレーベル
  • Venue(ライブ会場)
  • CD加工業者
  • エージェント(マネージャー業務)
  • 音楽業界の弁護士

メジャーからローカルまですべてが網羅されています。

 

私はこの中から外注先を選ぶこともありますし

 

楽器屋に行けば、こういう情報は沢山転がっています。

 

ジャケットが決まれば業者へ発注

f:id:lifeintheusa:20220226153646j:plain

ジャケットが決まっていれば、それをもって発注

 

大抵、業者がジャケット制作のサービスも行っているので

 

そこに一緒に依頼するのもいいでしょう。

 

自分または友人に頼めるならそれでもいいでしょう。

 

言えることは、ジャケットの表紙は購買意欲の80%を駆り立てるものです。

 

ここが滑れば、一生滑ります。

 

CDを売る

f:id:lifeintheusa:20220226153520j:plain

CDが完成したら、することは一つ、売るだけです。

 

これがなかなか売れません。

 

ライブ会場で買う人も殆どいません。

 

一番売れるのは友人経由だけです。

 

その中で、ローカルバンドのCDを売ってくれるサイトが唯一あって

 

CDBaby.com

 

というサイトです。

 

ここは、内容がどうであれ、ほぼ取り扱ってくれます。

 

バンド側から購入で仕入れて販売していたのか

 

ハンドは無償で提供して、丸々設けていたのかは覚えていません。

 

ただローカルバンドにとっては、CDで儲ける気はなく

 

認知を広げるのが第一優先であり、CDBabyに期待するのは

 

全世界に向けて売ってもらうことです。

 

国外にも販売してくれていました。

 

1度の5枚送って在庫してもらい

 

在庫がなくなったら、また在庫分5枚送ってください

 

と依頼が来てまた送るを繰り返します。

 

今では、iTuneとかありますからね。

 

誰でも売れるようにもうすぐなりますよ。

 

Copyrightを忘れない

f:id:lifeintheusa:20220226153428j:plain

もしかしたら、これが作業の最後になるかもしれません。

 

Copyrightっていうのは、著作権ですね。

 

これは、日本にいると作品を作っていない人からすると

 

無縁ですが、一般の人が特許を取るように申請することができます。

 

また様々な種類のCopyrightを申請することができます。

 

バンドに関する内容で言えば、

 

  1. バンド名
  2. バンド名ロゴ
  3. アルバム名
  4. アルバムの各曲
  5. アルバムのジャケット

この辺りは、全てCopyrightが申請できたと思います。

 

ローカルバンドだと同じ名前のバンドが高い確率で存在します。

 

自分の近隣にいなくとも米国内の他のエリアか他の国にはいます。

 

そういうバンドがデビューをする際は

 

名前を変えてデビューする場合もあります。

 

ただ、バンド名は同じでもロゴが違うと違うバンドという認識にもなるので

 

バンド名とバンドロゴを申請する人は多いと思います。

 

大企業で会社名を変えたり、会社ロゴを変えたりするのを

 

たまに聞くと思いますが、

 

あのアイデアを外注で依頼する際に、かなり多額のお金を払って作ります。

 

それくらい、名前とロゴは大事なのです。

 

次に、アルバムにある1曲ずつのコピーライトを取ることもできます。

 

まず同じ曲名なんて、世界中を探すと英語であれば

 

沢山存在します。

 

カラオケボックスにいって、曲名検索すると

 

同じ名前の曲名がそれなりに出てきます。

 

その一つ一つを法的に区別するためにCopyrightを取ります。

 

ジャケットも然りです。

 

自分達のアルバムジャケットをインターネットから拾って

 

別のバンドが別のアルバムのジャケットにしたら

 

区別がつきにくくなりますよね。

 

なので、ジャケットもCopyright取ったりします。

 

プロの世界になれば

 

ジャケットとして市場に出回る前に

 

ジャケットを手掛けたアーチストがすでに自分でCopyrightを取っているでしょう。

 

でも、ローカルバンドは、誰からも守られていませんので

 

自分で守るために取っておくのはいいことだと思います。

 

さあ、これで、CDを販売する準備ができました。

 

後は、売る方法を探していくだけです。

 

次回は、売るために必要なことを書いていこうと思います。

 

 

 

米国でバンド - メンバー探し

ボルチモア

ソース画像を表示

 

この場所が、私のバンド生活の中心となる街になります。

 

聞いたころありますか、ボルチモア

 

どんなところかというと

 

港町ではあるんですが、奥へ入っていくとスラムが広がる治安の悪い地域です。

 

当時、NYCの治安が悪いといわれていた頃がありますが

 

そのNYCを抑えて、毎年治安の悪い地域1位を獲得していた街です。

 

Wikipediaでは

 

1960年代から施設の老朽化と主産業の構造不況によって中心地から人口が流出し、スラム街が発展し、治安の悪化が進んだ。そこで市は30年にもわたる再開発計画を実施、これはウォーターフロント開発の先駆ともいわれている。とりわけインナーハーバーの一新を図り、工業貿易とともに多数のレジャー施設を建設した。インナーハーバーには大型ショッピングセンターや全米屈指のボルチモア国立水族館、海洋博物館などがあり、活況を呈している。一方、肝心の中心地の空洞化は依然として深刻で、治安改善はさほど進んでいない。

 

と記されていますが、前半の

 

治安の悪化が進んだ

 

後半の

 

肝心の中心地の空洞化は依然として深刻で、治安改善はさほど進んでいない

 

はまさにその通りで、バンドの活動をしていたエリアは

 

タウンハウスの窓が板で打ち付けられて、廃墟のままになっているところは

 

要所要所に見られました。

ソース画像を表示

 

カーチェイスも目撃しましたし、銃声も聞こえましたが

 

銃声も頻繁に聞こえると、「またか」的な感覚になっていきます。

ソース画像を表示

こういう地域での振舞い方ですが

 

こぎれいにしないこと

とにかく目立たない服装をすること

 

身ぐるみはがされたという日本人の話も聞く中

 

17年間、帰国するまで、全く事件に遭遇しなかったのは

 

本当にラッキーだと思いました。

 

バンドメンバーの探し方

f:id:lifeintheusa:20220226001443p:plain

高校でバンドを組んでいた時、

 

音楽雑誌のメンバー募集の欄とか

 

スタジオにビラが貼ってあったりとかありましたね。

 

アメリカも同じですが、スタジオにビラが貼って探すのが

 

一番近い人が見つかりましたね。

 

ネット経由で何人も試したんですが

 

バンドには向いていない人は沢山いました。

 

経験上、ネットで募集を出していて連絡が来る人

 

スタジオにビラを貼っておいて来る人

 

友人からの紹介でトライアウトするのと

 

どれが一番、自分たちの理想に近い人が見つかるかというと

 

紹介です。

 

やはり、自分達のスタイルをよく知っている人は

 

理想の音を持っていて、それにあっているだろうと思われる

 

候補者を紹介してくれるので非常に助かります。

 

または、スタジオでは、同じジャンルのローカルバンドと

 

友人になりますが、その友人が、どこかのバンドからボーカルが抜けて

 

今バンド探しているよ、という情報をくれます。

 

バンドから抜けた人の方が、場数を踏んでいるため

 

すぐにしっくりくることがあります。

 

最初は3人でボーカルなし

ボルチモア方面に引越しをしてバンドを始めたときは

 

まだバンドができていなかったんです。

 

でも、転学をした大学には、既に知り合いが通っていて

 

そこのアパートにルームメイトとして入りました。

 

その友人は、日本食レストランで寿司シェフとしてバイトをしていました。

 

そこで私も働いてみないかということで、バーテンダーで働き始めました。

 

アメリカのレストランには、日本ではあまり見ないと思いますが

 

片付け専任のバスボーイという人たちがいます。

 

大抵、安い給料で雇われ、ヒスパニックやメキシカン系が多く

 

バスボーイをしていました。

 

働き始めた日本食レストランにもバスボーイがいて

 

そこでブラジル人の若者が働いていました。

 

話をしてみると、メタルが好きで、ギターもパワーコードであれば弾ける

 

ということで、一緒にジャムったのがきっかけで

 

一緒にバンドをすることになりました。

 

一緒に組むようになって、ボーカルはいなかったですが

 

すぐにオリジナル曲を書くようになり

 

とにかく、ひたすら曲を書き上げていきました。

 

勿論は、私はドラムなので書けません。

 

曲だけをギターがどんどんと書いていきます。

 

前のバンドでキーボード担当していた友人に

 

ギターコードをなぞるだけのベースならたぶんできるから

 

やってみて、とお願いしたところすぐにできたので

 

ベースとして採用。

 

これでボーカル抜きのバンドの形態が出来上がりました。

 

しかし、ボーカル探しは難航しました。

 

なぜなら、なかなかうまい人は見つからない。

 

高校時代に聞いたりコピーしていたバンドは

 

モトリークルー、スキッドロー、Mr. Bigなど

 

メロディーのあるロックが多かったので

 

そういう人たちがあふれていると思いましたが

 

時代は違いました。

 

この時代は、スクリーム系ですが

 

メロディーはそれほど必要なく

 

ギターソロもなく、ローチューニングされているような

 

Nu Metalというジャンルが流行っていました。

 

今でも知られているバンドで当時人気が出てきていたのは

 

KornSlipknotなどです。

 

特に顕著に、一時期、ラップメタルのようなものが盛んに出てきていました。

 

limp bizkitなんかがいい例ですね。

ソース画像を表示

 

この時期に、ひたすらラップ系のメタルが出てきましたが

 

彼ら以上に人気出て残っているのはほぼいないですね。

 

そして、栄えあるボルチモアに上陸した後のボーカル1号は

 

パンクがベースのシンガーで、でもこのトレンドで

 

ラップ的に歌う人でもありました。

 

もともと昔のパンクの系列をバンド歴を持っていたので

 

メロディーを歌う人ではなかったです。

 

ただ当時の音楽には、まあ何とか近づけたかなというか

 

とりあえず、Venueでのライブをしたかったというのが

 

彼と一緒にやり始めた一番の理由です。

 

次からは、何度か変わるボーカルとボルチモアのVenueの紹介をしながら

 

当時のボルチモアの様子をお伝えしていきます。

留学2年目 - 米国で初めてのライブ

日本食レストラン

はい、今思えば本当によくやったなと思うほど

 

恥ずかしくてあまり言いたくない歴史の一つがこれです。

 

バンドをやめるときにやっていた音楽がメタルだったのに対し

 

一番最初のライブというか、お披露目というんでしょうかね。

 

本来休日の日の夜に知人だけを集めて

 

ライブをする場所として提供してくれました。

 

もともとは、知り合いにバンドをやっている方が別の大学にいて

 

その人がそこでライブをするということを

 

私のバンドのメンバーが情報を教えてくれました。

 

何でも、一緒にやろうといわれたらしく

 

私のバンドは所謂、前座ですよね。

 

全部、日本のバンドのカバーでした。

 

メインの友人のバンドは、オリジナルです。

 

正直、このライブを終えたあたりから

 

自分たちもオリジナルを書いていくことになります。

 

でも、そのオリジナルのジャンルがバラバラでした。

 

ポップなのもあれば、メタルチックなのもあり

 

そういう意味では、確実に売れることはないバンドの形をしていました。

 

その前に、日本人だけで結成したバンドを

 

終えることになります。

 

自分の中では、このバンドでレコーディングも初めて行ったし

 

何でも初めての経験をしたのは、この日本人だけで結成したバンドだった。

 

でも、オリジナルを作っても、注目を浴びられないという

 

確固たる自信がありました。

 

でも、なかなかそれを言い出せずにいました。

 

そんな折、ボーカルとのいい感じで確執が生まれてきて

 

歌は上手くなかった方ですが

 

「音楽性が違うからやめるわ」

 

と言ってくれたのです。

 

がっかりした様相を見せながら

 

「そうか、それは残念だね。でも、今までありがとう」

 

的な返しをして、心の中では

 

「よし!これからだ!」

 

という光がさしてきました。

 

結局、当時のメンバーで結成したバンドは一旦ばらけることになります。

 

それは、大学の卒業があったからです。

 

ベースの人は、医学生だったのですが、本土のメディカルスクールに

 

面接で落ちてしまったことで、その大学と連携している系列の医学部で

 

更に勉強をし、次のメディカルスクールの試験に備える道へ進みました。

 

ギターは、卒業後、西海岸の大学院に行ったと思います。

 

キーボードは、既に現地で就職をしていて

 

私は、転学をすることになり、当時いた大学から車で1時間離れた大学へ

 

引っ越すことになります。

 

ただ、バンドはまたやりたいと思い

 

既に就職していたキーボードの友人のアパートに置かせてもらうことになりました。

 

転学後、本格的にアメリカ人とバンド活動を始めることになります。

 

この期間が自分の人生にとって今の自分を作り上げた最大の要因となる

 

期間となります。

 

意外と出てきた should be

よく出てくる Should の使い方

f:id:lifeintheusa:20220226130510j:plain

教科書で、Shouldと聞くと

 

「~すべき」

 

と習った印象が強いですよね。

 

Mustより柔らかく、でも強く薦めるイメージですよね。

 

実際、アメリカで生活すると

 

「~のはず」

 

っていう意味で使う使い方が圧倒的に多かったです。

 

例えば、

 

「そういえば、新聞見なかった?」

 

って聞いたとします。

 

正確にどことは言えないけど、

 

「あ~見たかも、確かこのあたりだったかと…」

 

と言いたいときに

 

「It should be around」

 

という感じで答えます。

 

見た記憶があるけど正確にどこかは指摘できないとき

 

でも、この近くにあったと記憶している

 

っていうニュアンスを伝えるときに使うと便利です。

 

それとShouldを使って、ひとまとめに覚えておくと便利で

 

よく使うフレーズは

 

What it should be

 

わりっしゅっびー

 

これは、このひらがなの部分を

 

ひとまとめで言えるようにしておくと便利です。

 

意味は、一言で「通常」とか「普段」っていう感じですかね。

 

例えば、

 

This is more expensive than what it should be

 

「普通より高いな」

 

とか

 

「ちょ、高くない www?」

 

っていうと、ニュアンス伝わりやすいかもしれません。

 

中学校で習う単語が本当にたくさん出てきますから

 

英語は、中学の時に本当に頑張りましょう。

 

本日の授業はここまで。(So much for today)

 

 

意外と出てきた be up to

実用英語 What are you up to?

f:id:lifeintheusa:20220226130510j:plain

カジュアルな言い回しですが

 

本当によく出てくる言い回しがこれです?

 

向かいから友人がきて、

 

Hey, what are you up to? (どうしたの?)

 

カジュアルな言い回しですが

 

本当によく出てくる言い回しがこれです?

 

久々に会ったら

 

What have you been up to? (どうしてた、最近?)

 

もっと言うと

 

What you been up to? 

 

と聞こえます。

 

Haveが省略されていますけど

 

Beenがあるので、Haveが省略されたんだということが分かります。

 

このように明らかなものには、省略があったりします。

 

教科書だと 

 

How are you?

 

Fine thank you, and you?

 

て習いますよね?

 

あまり聞かなかったです。

 

大学生の頃は。

 

How are you doing?

 

の方ばっかりが出てきます。

 

更によく使っていたのが

 

Hey, what's up?  (どうしたの?)

 

という意味ですけど

 

答え方は、

 

Not much (別に、なにも)

 

Fine

 

ではないのでご注意ください。

 

今日の授業は、これまで

意外と出てきた be supposed to

Be Supposed to

f:id:lifeintheusa:20220226130510j:plain

「ってことになってる」という意味合いで、かなりつかわれる熟語?です。

 

覚えておくと便利です。

 

覚えておくと便利な言い回しの一つを紹介します。

 

What am I supposed to do?

です。

 

発音は、ネイティブに聞こえるようにするなら

 

わらまいさぽーずとぅどぅ?

 

と発音してください。

 

発音するときのイメージはこんな感じで

Whata mI supposed to do

(ワラ   マイ  サポーズ  トゥドゥ)

 

です。

 

応用で

 

What am I

 

と書くものは、全て

 

わらまい

 

と発音するとそれっぽく聞こえます。

 

もっと言うと

 

am I

 

と書くものは全て

 

まい

 

と発音してください。

 

続けて他のも行きますね

 

Where am I going to?

(どこに向かっているのかな)

 

これは

 

うぇあまいごーいんとぅー?

 

と発音すると、それっぽく聞こえます。

 

最後に

 

Why am I here?

(どうしてこんなところにいるんだろう?)

 

わいまいひあ?

 

と発音すると、それらしく聞こえます。

 

本日の授業はここまで

意外と出てきた flip out

意外と出てきた flip out

f:id:lifeintheusa:20220226130510j:plain

ブチ切れる という意味です。

 

使うときは、一人称で使ってもいいんだろうけど

 

ほぼ、3人称で使います。

 

He flips me out.

 

訳すときは、

 

「あいつ、マジ切れそう」

 

くらいが妥当かと。

 

切れそう、って言っているときって

 

もう切れていますしね。

 

似た英語で、これもよく使われ英るのが

 

piss off. 

 

同様に三人称でつかわれることが多いです。

 

He pissed me off. 

 

あいつにはマジむかついた

 

っていうのが一番近い感情だと思います。

 

本日の授業はこれまで。